天空の城竹田城へ行くときの持ち物&準備したこと

雑記

先日、竹田城に行きました。その時の準備や実際にやってみての所感や感想を記しておきたいと思います。

まず朝早く到着する必要があります。

ベストは4時くらいから登山を始めるのかなあ。

この時間なら星空&ライトアップ~夜更け~日の出~朝と、時間の経過や光の変化も楽しむことができます。

朝日の差す時間がガイドブックに載っているような最も美しい光景が見られる時間だと思います。

日の出は6時ごろなので、6時半ごろには遅くとも着けるようにした方がよいでしょう。

頂上は寒いので、防寒はしっかりしましょう。

懐中電灯は必須です。必ず用意しましょう。

頂上で敷物も持っていくとよいですが、地面は冷たいです。敷物に加えて携帯クッションをもってきている方もいて、あれはよさそうだなと思いました。

紅茶をもっていきましたが、絶景を見ながら飲む紅茶は最高においしかったです。

水筒をもっていくのは結構おすすめです。朝ごはんもあるとよいと思います。

結構な登山!

足がある方は立雲峡からの竹田城跡が黄金ルートのようです。

電車でお越しの方は天空バスでお越しになるのが良いようです。

登山は大変です。足はガクガク、息も絶え絶え、汗が噴き出す、結構な登山でした。普段から鍛えている方なら余裕かもしれませんが。

余力のある方は…天気予報をチェック

雲海は気象条件が整った日にしか見られません。運が悪ければ、せっかく行ったのに…なんてこともざらにあります。

でも、天気予報をチェックしておくと、ある程度の推測は立てられます。本州の上側に高気圧があると雲海が発生しやすいそうです。そして前日が雨だとよりたくさん発生します。

雲海が見れるかは運次第なところもありますが、前日に決めて来れる範囲の方であれば、天気予報で明日は雲海がみれそうです、と言っていることもあるので、よさそうだ、とチェックしてから出発しても間に合います。

そんな感じで、行こうと思っている前日、前々日には天気予報をチェックor天気予報で雲海が出そうな日に行ってみるのはいかがでしょうか。

本当に天空の城だった!

竹田城跡の方はまるで空に浮いているかのような感覚が味わえます。マチュピチュだとか天空の城って言われるのを実感できます。

これはわたくしが取った写真です。

目で見る方が迫力も断然違います。興味のある方は、実際に出向いて雲海チャレンジ、なさってみるのもよいと思います。

それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました