18きっぷを使って行ってきました!
のんびり車窓を眺めながらのひとり旅です。(貧乏旅行ともいう)
合計15時間以上乗りっぱなしの行程ですから、2日に分けて行きました。
1日目
一日目は伊勢神宮へ。平日午前中にも関わらず人が多かったです。さすがお伊勢さんというべきか。

おかげ横丁は休みの日の繁華街か、お祭りの日か、と思うくらい人が多かったです。
桜も見ごろでした。



アマテラス様にもばっちり挨拶しました。

ガイドブックにのっていたお店で伊勢うどんをいただきました。ふわふわのうどんでした。
ここでトラブルが…2時間に一本しかない電車を乗りのがしたため、急遽行き先を変更して鳥羽へ向かってみました。

真珠が有名なようで、たくさん専門店がありました。欲しかったなあ。
牡蠣がおいしかったです。

きままに行き先を変えられるのは、18きっぷの良さですね。
ここでもまた電車を見送り、、、宿の到着が終電になったのでした。
2日目
2日目は熊野那智大社へ。今回は大坂門から熊野古道を歩いて那智大社まで行くルートで行ってみました。

朝の熊野古道はすっごく気持ちが良かったです。心が洗われるようでした。


マイナスイオンを感じます。
青岸渡寺と熊野那智大社にお参り、三重塔と那智の滝を見に行きます。
三重塔からは滝つぼが見えます。内部の壁画や観音像も立派でした。
那智の滝でも300円払うと、近くで見ることができます。荒々しく岩肌が削り取られているのが滝の勢いや長い年月を感じることができました。音もごうんごうんという感じで、近くで聞くのと遠くから聞くのとではまたちょっと違って、その辺も面白いなと思いました。



帰りに和歌山城を見ました。ちょうど桜まつりをやっていて、見事な桜を見ることができました。ライトアップもきれいでした。いろいろなキッチンカーが来る催しをしていたため、せっかくなのでここで夕食をして帰路につきました。



まとめ
以上です。
本当は熊野三山すべてを回りたいのですが、今回の旅ではスケジュール的に厳しそうだったし、無理して帰れなくなったら困るので、次回に持ち越しました。紀伊半島一周すると、それぞれの地域ごとに景色が違うし、時間帯や日差しや天気によっても全く見え方が違いました。また違う季節にも訪れてみたいと思います。
やっぱり那智勝浦は日帰り無理です。でも、一泊だと、そこまでゆっくりすることもできなかったし、
2泊くらいするのがちょうどいいのかもわかりません。
コメント